車検に必要なものは?書類を紛失した時などの対応についても解説

6車検-必要-な-もの

車検の正式名称は「自動車検査登録制度」で、2回目以降からは「継続検査」とも呼ばれます。車検を受ける時期は自家用登録で乗用の普通自動車などの場合、初回検査が新車登録から3年目、継続検査は2年ごとになります。その時期になると早めに準備しておきたいのが、必要な書類や費用などです。今回は車検に必要な書類や、紛失した場合の手続きなどについて説明します。

車検をお店に依頼する場合に必要な書類

車検を中古車販売店やディーラー・整備工場・カー用品店、ガソリンスタンドなどのお店に依頼する場合の、必書書類についてお伝えします。普通自動車は各地域の運輸支局の管轄、軽自動車は軽自動車検査協会の管轄になるものです。普通自動車と軽自動車に必要な書類も、一部で異なります。それぞれに応じた書類が必要なので、ここで確認しておきましょう。

自動車車検証(車検証)

自動車保安基準に適合していることや、自動車の使用者や所有者を証明する公文書です。公道を運行する際には、車内に常備しておくことが義務付けられています。

自動車車検証に記載されている「有効期間の満了する日」の、1か月前から車検を受けられます。もし満了日を過ぎてしまった場合、道路運送車両法により公道を走行できなくなるのです。車検を受けるためには積載車で取りに来てもらうか、仮ナンバーを発行してもらうかの措置が必要になっていきます。やはり早めに車検を受けておくほうがよいでしょう。

名義や住所変更・紛失や破損による再発行の手続きは、普通自動車であるなら各地域の運輸支局、軽自動車なら軽自動車検査協会で行います。再発行に必要なものは、自動車検査証再交付申請書・身分証明書・印鑑・手数料300円などです。名義や住所変更なら、各窓口で申請書類を受け取り、必要書類と共に提出します。

自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)・ 軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)

自動車税(種別割)納税証明書や軽自動車税(種別割)納税証明書は、自動車の排気量に応じて課税される、自動車税を納税したことの証明書です。紛失した場合の再発行手続きは、普通自動車だと各都道府県の自動車税管理事務所や、税事務所で行えます。

必要になるのは自動車車検証・印鑑・納税したことが証明できる通帳や、領収書・免許証などの身分証明書・窓口に用意されている「自動車税の納税証明書」です。再発行手数料は基本無料です。軽自動車の場合は、お住まいの地域の各市区町村役場の税制課などで、同様に行えます。

また両者とも、送での請求も可能です。毎年5月上旬に納付書が自宅に郵送され、支払期限は5月31日までとなっています。自動車税(種別割)納税証明書の、提出を省略できる場合もあります。それは普通自動車で車検が継続検査で、自動車税を滞納していない場合になります。しかも納税から2~4週間程度経過していることが条件です。

自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責証明書)

自動車損害賠償責任保険は、事故による被害者救済を目的とする保険です。加入すると発行される証明書です。自動車を公道で運行する際には、保険有効期間中のものを常備しておく必要があります。紛失した場合はまず運転を控え、すみやかに契約している保険代理店で再発行を受けてください。必要な物は、運転免許書などの身分証明書・印鑑・保険代理店の、窓口にある再発行申請書です。

印鑑

国土交通省の告知により、継続検査申請書の使用者欄に使用者自身が手書きで記入した場合の押印は、基本的には不要となっています。しかしお店によっては押印が必要な場合もあるので、自動車車検証の使用者名義の印鑑を、用意しておいたほうが確実です。認印で大丈夫ですが、シャチハタは認められません。

車検諸費用

車検終了後に車検諸費用の請求があります。その内訳は法定費用・車検基本料金・追加整備費用の3つです。さらに法定費用には、自動車重量税・自賠責保険料・印紙代があります。初年度登録や車種、車両重量に応じて金額が変わるものです。部品の経年劣化や不具合による修理交換が必要な場合もあるので、追加整備費には余裕をもって用意しておきましょう。

普通自動車・小型自動車をユーザー車検する場合に必要な書類

ユーザー車検とは、自家用車の使用者みずからが運輸支局などに車両を持ち込んで受ける車検です。必要な書類の数も増えます。主に以下のようなものです。

  • 自動車車検証(車検証)
  • 自動車税(種別割)
  • 納税証明書(継続検査用)
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責証明書)
  • 印鑑

加えて以下で説明していく書類が必要です。以下の書類は国土交通省のホームページや、運輸支局・検査登録事務所の窓口で用意されております。車検当日に記入、押印しましょう。ユーザー車検の予約は受検日の2週間前から、国土交通省の「自動車検査インターネット予約システム」で受け付けています。

自動車重量税納付書・印紙

使用者の氏名や車両番号などを、ボールペンで記入します。記入後重量税分の印紙を購入し、所定の欄に貼り付けましょう。

継続検査申請書(専用3号様式)

上部の欄には、車両番号・車体番号・走行距離計表示値などを鉛筆で記入します。下部は申請者の氏名や日付などをボールペンで記入し、押印しましょう。

自動車検査表・手数料納付書・印紙・証紙

国土交通省が定める「道路運送車両法」の保安基準を満たしているかを、判断する検査表です。灯火装置や保安装置、操縦装置などさまざまな項目があります。検査に合格すると窓口で、車検証が交付されるのです。

軽自動車をユーザー車検する場合に必要な書類

軽自動車のユーザー車検は、軽自動車検査協会で行われています。予約は受検日の2週間前から、軽自動車検査協会の「軽自動車検査予約システム」で受け付けています。上記のお店に依頼する場合に、必要な書類に加えて以下の書類が必要です。国土交通省のホームページや、軽自動車検査協会の窓口に用意されており、車検当日に記入押印しましょう。

  • 自動車重量税納付書・印紙
  • 継続検査申請書(軽専用第2号様式)
  • 軽自動車検査表・手数料納付書・印紙・証紙

基本的に普通自動車や小型自動車の場合と同じなものの、用紙の形式が異なります。

まとめ

車検には自動車車検証・自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)、自動車損害賠償責任保険証明書・印鑑・車検費用の、5点が必要です。車検は有効期間満了日の1か月以上前から受けられるため、車検証で有効期間満了日を確認しましょう。直前になって慌てないよう、早めに必要書類などを用意しておきたいものです。

「株式会社RumireAuto」は、長崎県雲仙市のカーオークション・中古車販売店です。カスタム・整備・板金塗装など幅広く、すべて自社工場で対応しています。車検を検討している方は、ぜひともお気軽にお問い合わせください。